自然菜園(自然農法)の畑づくり

教室ブログ

40平米の自然菜園(自然農法)の畑を作りたくて、畑では無かった場所に耕運機をかけて、畑づくりを始めました。

上手く耕せたので、畝を作っていきます。

ちなみに、シャベル一本、手作業です。

3本の畝を作っていきます。

ここからが
通常の畑づくりとは少し違ってきます。

畝の長さ10メートル、畝の幅1メートル、通路の幅40センチの予定です。

通路の幅は40センチもなくても通れるのですが、通路の真ん中に緑肥(えん麦、クローバー 、カモガヤなどの草)の種を蒔くため、さらに8cm幅ぐらいの小さな畝を作っています。

このやり方は正しいのかどうかはわかりませんが 笑

こんな感じで、畝と通路が作れました。

そして、

畝が作れたら、畑の周辺の草刈りをして、畝の上に被せていきます。

草マルチという方法です。

一度に畝を全て覆うほどの草刈りはできないので、何日間かに分けて、刈れた草からどんどん畝の上に乗せていきます。

土肌が全く見えないぐらい厚めに覆きたいので、結構な量の草が必要になります。

2週間ぐらいすると、草が枯れて、ボリュームダウンするので、土肌が見えてたらさらに追加します。

畝作りから1ヶ月後の写真です。緑肥の緑のラインも出来始めてますね。

ちなみに通路の緑肥は踏まないように跨ぐように歩き、育って伸びてきたら刈って、肥料として与えます(野菜の苗の周りに置きます)

草刈りといえば、通常はすごく面倒な作業だと感じるはずですが、刈った草が全て畑の肥料になったり、野菜を守ってくれる存在になると思えば、草刈りはすごく楽しい作業になります。

雑草ではなく、肥料であり資材ですからね。
もっと生えて!もっと大きく成長して!ってなりますね。

除草剤を撒いたり、抜いたりして、草を取り除く慣行農法とは真逆で、自然菜園(自然農法)は草と一緒に、草の力を借りて野菜づくりを行うわけです。

なんか素敵じゃないですか?

除草剤も農薬も使わないので、
畑には草も生えてるし、虫もたくさんいるわけです。

こんな感じの、自然菜園(自然農法)の畑が出来上がりました。

さらに2週間後の写真です(後日追加)。

まずはレッスンを体験してみてください

食の安全安心・備蓄・自給自足の始め方教室(安心暮らしサバイバル教室)のコナンです。

食の安全安心・健康になる食事・ファスティング・食糧備蓄・エネルギー備蓄・自給自足を目指した畑作り・自然栽培の畑作り・2拠点生活、古民家暮らしなど様々なレッスンを提供しています。

初回レッスンはオンラインのみ、2回目以降のレッスンはオンラインでも対面でも受けられます。

無料体験レッスンは行なっていませんが、初回のオンラインレッスンは料金後払いでOKです。

レッスンを受講してみて、満足した方のみお支払いいただいています。

全然役に立たなかった、この先生とは相性が合わない、もう2度と受けない、と感じた方はレッスン料のお支払いは不要です(お支払いのご案内を無視してください)。

まずは気軽な気持ちで初回のオンラインレッスンを受講してみてください。

JR身延線の身延駅が最寄駅です。詳細な住所はお越しになる方へ直接お知らせします。

教室ブログ
このページをシェアする
食の安全安心・備蓄・自給自足の始め方教室