ニンニク、無事に収穫できました。

教室ブログ

食用に購入した無農薬栽培のニンニクを種球にして、一欠片ずつ土に埋めたのが10月の始め。

ニンニクとイチゴはコンパニオンプランツ(相性が良くて助け合う)!ということで、ニンニクの周りにイチゴも植えました。

順調に芽が出て、育ってますね。写真の奥側がニンニクです。
ニンニクは無農薬・無肥料でも育てやすいようです。

ニンニクは獣害を受けない(鹿やイノシシも食べない)と聞いて安心して成長を見守っていたら、11月の終わりに、見事に葉っぱを全部、鹿に食べられてしまいました。

順調に育っていたニンニクが・・・種球からわずかに伸びた茎だけという無惨な状態に。

突然の終了のお知らせ。
ショックすぎて写真を撮り忘れるほどでした。

この後、獣害対策を強化して、畑に鹿が入れないようにしました。

そんなニンニクが寒い冬を越え、まさかの完全復活!?
ニンニク凄っ!ニンニク強っ!がんばってくれました。

4月の始めにはこんなに元気に育ってます!

鹿に食べられたこと、かじられたことは無かったかのように。

そして4月の終わりにニンニクの花芽を収穫。

真ん中から伸びてくる花芽を真上に引っ張って、ポンっと引っこ抜きます。

花芽を取ってあげないと、花が咲いて栄養を持っていかれてしまい、土の中のニンニクが大きく育たないらしいです。

一緒に植えたイチゴも収穫が始まりました。
イチゴは6月ぐらいまで取れます。

取ったニンニクの芽は、もちろん食べます。

収穫したばかりの筍(たけのこ)の穂先と一緒に炒めて、美味しくいただきました。

ビールが進むー!!

そして5月の終わり、ニンニクが無事に収穫を迎えました。
葉っぱの1/3ぐらいが枯れてきたので収穫しました。

今年は全部で16株育てましたが、来年はもっと育ててもいいかもしれません。

縁側に干すの、一度やってみたかったんですよねー。

吊るすのが下手だったみたいで、次の日落下してたので、網に入れて乾かしました。

一時は完全に終了と思ったニンニク栽培ですが、4月に花芽を取る以外は特に何もしていません。勝手に育ってくれました。

鹿はニンニクさえ食べるということ学んだ1年目のニンニク栽培でした。

失敗から学ぶのは好きです。

まずはレッスンを体験してみてください

食の安全安心・備蓄・自給自足の始め方教室(安心暮らしサバイバル教室)のコナンです。

食の安全安心・健康になる食事・ファスティング・食糧備蓄・エネルギー備蓄・自給自足を目指した畑作り・自然栽培の畑作り・2拠点生活、古民家暮らしなど様々なレッスンを提供しています。

初回レッスンはオンラインのみ、2回目以降のレッスンはオンラインでも対面でも受けられます。

無料体験レッスンは行なっていませんが、初回のオンラインレッスンは料金後払いでOKです。

レッスンを受講してみて、満足した方のみお支払いいただいています。

全然役に立たなかった、この先生とは相性が合わない、もう2度と受けない、と感じた方はレッスン料のお支払いは不要です(お支払いのご案内を無視してください)。

まずは気軽な気持ちで初回のオンラインレッスンを受講してみてください。

JR身延線の身延駅が最寄駅です。詳細な住所はお越しになる方へ直接お知らせします。

教室ブログ
このページをシェアする
食の安全安心・備蓄・自給自足の始め方教室