菌ちゃん農法の畑づくり①

教室ブログ

来年の夏野菜作りに向けて、

今日から2つ目の畑を作り始めます。

ついに、菌ちゃん農法の畑に挑戦です!

菌ちゃん農法は「糸状菌」の力を借りることで、農薬や肥料も使わずに野菜を育てる農法です。

菌ちゃん農法の大きな特長としては、栽培中に虫がつきにくいという点と、収穫した野菜の栄養価が高いという点が挙げられます。

最高ですね!

自然農法や有機農法に興味がある人なら、みんな一度はやってみたい農法だと思います。

菌ちゃん農法のやり方については、オンライン通信講座(動画教材)でしっかり学びました。

必要に応じて動画を見返しながら進めていきたいと思います。

菌ちゃん先生_オンライン通信講座

この講座、安いのにしっかり学べて、オススメです。
これから菌ちゃん農法を始めてみたい人はぜひチェックしてみてください!

拠点は森に囲まれているので、菌ちゃん農法に必要な、糸状菌のついた枯れた枝や丸太、竹や落ち葉がいつでも好きなだけ手に入ります。調達場所まで1分という近さです。

ここ(山梨県の拠点)は、菌ちゃん農法を始めるには最適な場所だと言えます。

1つ目の畑(自然菜園)は古民家の西側に作りました。40平米ぐらいです。

2つ目の畑(菌ちゃん農法)は古民家の東側にある、春と夏に草刈りをしたこの場所に160平米ぐらいの広さで作っていこうと思います。

まずは10メートルの畝を5本作りたいと思います。

再び耕運機を借りました。
耕運機をかける広さが前回の4倍なので、耕運機のかけがいもあります。
(前回はあっという間に終わってしまいました)

この場所もずっと畑として使ってこなかった場所なので、だいぶ土が硬くなっていましたが、綺麗に耕すことができました。

耕運機の扱いにもだいぶ慣れてきました。

次回から畝作りです。

しばらくの間、ずっと畝作りです。

菌ちゃん農法の畝作りは普通の畝作りとは違って、相当大変なのです。

そして、畝が完成するまでに時間がかかります。

10月から畑を作り始めて、実際に使い始めるのは来年の5月か6月からです。

来年の夏野菜から使い始める予定で、準備を進めていきます。

今後は、2つ合わせて2アール(200平米)ぐらいの畑をやっていきたいと考えています。

まずはレッスンを体験してみてください

食の安全安心・備蓄・自給自足の始め方教室(安心暮らしサバイバル教室)のコナンです。

食の安全安心・健康になる食事・ファスティング・食糧備蓄・エネルギー備蓄・自給自足を目指した畑作り・自然栽培の畑作り・2拠点生活、古民家暮らしなど様々なレッスンを提供しています。

初回レッスンはオンラインのみ、2回目以降のレッスンはオンラインでも対面でも受けられます。

無料体験レッスンは行なっていませんが、初回のオンラインレッスンは料金後払いでOKです。

レッスンを受講してみて、満足した方のみお支払いいただいています。

全然役に立たなかった、この先生とは相性が合わない、もう2度と受けない、と感じた方はレッスン料のお支払いは不要です(お支払いのご案内を無視してください)。

まずは気軽な気持ちで初回のオンラインレッスンを受講してみてください。

JR身延線の身延駅が最寄駅です。詳細な住所はお越しになる方へ直接お知らせします。

教室ブログ
このページをシェアする
食の安全安心・備蓄・自給自足の始め方教室