筍、タケノコ、たけのこ

教室ブログ

山梨県の拠点は竹林に囲まれています。
(二拠点生活の拠点)

周りの森林も大家さんの土地で、4月中旬からゴールデンウィーク明けまで、大家さんは“たけのこ”で大忙しです。

毎日何時間もたけのこを採っては・・・道の駅で販売。

すごい量のたけのこを採ってますが、採れば採っただけ売れるそうです。

巨大なたけのこは3000円で売れるんだとか!!

そんな大家さんが採れたてのたけのこをお裾分けしてくれました。

ありがとうございます。

写真は4月16日に、もらったたけのこを茹でてるところ!

採れたてのたけのこは、皮を剥いて、そのまま茹でるだけでOK!アク抜きなんて必要ない!ということを聞き、早速30分ぐらいコトコトと茹でました。

大家さんいわく「うちのたけのこはアクが少ない」ということでしたが・・・

調べてみると、採ったばかりのたけのこにはアクがほとんど無く、採ってから時間が経つとアクがどんどん増していく、ということを始めて知りました。

『あ、ほんとだ!茹でただけなのにアクがほとんどない!』
びっくりでした。良いことを知りました。

そんなわけで、たけのこはもらったらすぐに茹でる!

えっ!翌日もさらに多くのたけのこをもらいました。

すぐに皮を剥いて茹でなきゃ!!

いっぺんに茹でたいので大鍋も登場!!ダブルで茹でます。
(これまで使う機会がなかった大鍋)


茹でてから水につけながら、2日分のたけのこを東京へ持ち帰りました。

写真は4月30日にもらったたけのこ。

早速皮を剥いて茹でましょう。

そして翌日5月1日にもらったたけのこ。
玄関開けたら置いてあった 笑

だんだん竹を想像する姿に成長してきてますが、普通に柔らかかったです。

東京へ変える準備をしていたところだったけど、今すぐ茹でなきゃ!!

私もたけのこで大忙しになりました。

たけのこが大渋滞してます 笑

流石にこんなにたくさんのたけのこを食べれないので、東京のご近所さんにお裾分けしました。

皮剥き、アク抜き(してないけど)が終わっているので、皆さんにすごく喜んでもらえました。

たけのこって、長期保存できる方法はあるのかな?

来年のたけのこシーズンに向けて、たけのこの長期保存の方法・備蓄方法を学びたいなと思いました。

まずはレッスンを体験してみてください

食の安全安心・備蓄・自給自足の始め方教室(安心暮らしサバイバル教室)のコナンです。

食の安全安心・健康になる食事・ファスティング・食糧備蓄・エネルギー備蓄・自給自足を目指した畑作り・自然栽培の畑作り・2拠点生活、古民家暮らしなど様々なレッスンを提供しています。

初回レッスンはオンラインのみ、2回目以降のレッスンはオンラインでも対面でも受けられます。

無料体験レッスンは行なっていませんが、初回のオンラインレッスンは料金後払いでOKです。

レッスンを受講してみて、満足した方のみお支払いいただいています。

全然役に立たなかった、この先生とは相性が合わない、もう2度と受けない、と感じた方はレッスン料のお支払いは不要です(お支払いのご案内を無視してください)。

まずは気軽な気持ちで初回のオンラインレッスンを受講してみてください。

JR身延線の身延駅が最寄駅です。詳細な住所はお越しになる方へ直接お知らせします。

教室ブログ
このページをシェアする
食の安全安心・備蓄・自給自足の始め方教室