市民農園(10平米)を借りました

教室ブログ

3年前からキャンセル待ちしていた市民農園

解約する人が出たみたいで、ついに順番が回ってきました!

市民農園は3年毎の抽選で、当選すれば3年間借りれるのですが、キャンセル待ちの繰り上げなので、利用できる残り期間は1年1ヶ月でした。
(2024年3月始めから2025年3月末まで)

来年当たって、継続的に利用できたら良いのですが・・・

東京の自宅近くにある市民農園です、歩いてすぐに行ける近さと月額600円ぐらいの安さが魅力的です。この畑は、妻と一緒に、というか妻がメインでやっていきます。

前の人がどんな使い方をしていたか全く分からないのですが、ゆるーく自然農法でやってみたいと思います。有機肥料もちょっと使うかな?

畑の土の状態は全く分かりません。

前の人が化学肥料を使っていたかもしれませんし、除草剤や許可された農薬を使っていた可能性もゼロではありません(たぶん大丈夫だとは思うのですが)。

わかったことは、畝作りをしようと思って土を掘り起こすと、じゃがいもがたくさん出てきたことぐらいです。前の人が最後にじゃがいもを育ててたことだけはわかりました。

市民農園の良いところは安く借りられることですが、前の人がどんな使い方をしてたか分からない点と、借りられる期間(返却期限)が決まってるので、長期的にじっくり取り組むことができない点には注意が必要ですね。

あと、マイファーム(民間のレンタル畑)との比較で言うと、管理が行き届いていなくて少し汚く感じるところや、農作業の道具(ジョーロやシャベルやカマ)を借りれないので自分で持っていく必要があるところや、アドバイザーなどがいないので自分で考えてやっていくしかないところや、水道が無いのでお水を撒きたい時はお水も持っていく必要があるところなどが大きく異なりました。

まあ、何事も経験なので、市民農園を1年間楽しんでみたいと思います。

今日は初日なので、畝作りから。自宅からシャベルを持ってきました。

10平米の小さな面積なので、すぐに終わると思いましたが、何だかんだで1時間ぐらいはかかりました。

幅80cm長さ180cmの畝を4本作りました。草マルチは別日にやりました。

3月3日から始めた市民農園の畑ですが、4月22日にはこんな感じになりました。

まずはレッスンを体験してみてください

食の安全安心・備蓄・自給自足の始め方教室(安心暮らしサバイバル教室)のコナンです。

食の安全安心・健康になる食事・ファスティング・食糧備蓄・エネルギー備蓄・自給自足を目指した畑作り・自然栽培の畑作り・2拠点生活、古民家暮らしなど様々なレッスンを提供しています。

初回レッスンはオンラインのみ、2回目以降のレッスンはオンラインでも対面でも受けられます。

無料体験レッスンは行なっていませんが、初回のオンラインレッスンは料金後払いでOKです。

レッスンを受講してみて、満足した方のみお支払いいただいています。

全然役に立たなかった、この先生とは相性が合わない、もう2度と受けない、と感じた方はレッスン料のお支払いは不要です(お支払いのご案内を無視してください)。

まずは気軽な気持ちで初回のオンラインレッスンを受講してみてください。

JR身延線の身延駅が最寄駅です。詳細な住所はお越しになる方へ直接お知らせします。

教室ブログ
このページをシェアする
食の安全安心・備蓄・自給自足の始め方教室