菌ちゃん農法の畑づくり③

教室ブログ

菌ちゃん農法の畑づくり①②の続きです。

畝の整形(畝の幅1メートル、畝の高さ50センチ以上)が終わったので、いよいよ仕上げです。

早速余談ですが、畝の整形が完成!と思っていても、鹿が上を歩くみたいで・・・、穴ボコだらけになっていたり、崩されていたり、フンが落ちてたり。

毎回、まずは修復作業から行うと言う日々でした。

そんなこんなで無事に整形できた畝の上に、落ち葉や小枝を10センチぐらいの厚さで敷き詰めていきます。

またまたすごい量の落ち葉や小枝が必要になります。

この時期(秋冬)は落ち葉もいくらでも集められるので、菌ちゃん畝を作るなら秋か冬から準備を始めるのがオススメです。

熊手で落ち葉をかき集めて、運んで、畝の上に撒く。
何往復も行ったり来たりしました。

畝作りの始めの枝や丸太運びとは違って、落ち葉は軽いので楽ですが、大量に必要なので時間はかかりました。

あと、湿った落ち葉にはヤマビルがくっついているので、血を吸われないように注意が必要でした。
(気づかないうちに軍手の中に侵入していたり、首筋あたりにくっついていたり・・・)

冬でもヤマビルはいるのですね・・・。

落ち葉集め、落ち葉の敷き詰めが終わったら、その上に軽く土を被せ、一雨降るのを待ちます。

落ち葉が十分に湿った状態で、黒マルチを張りました。

10メートルの畝が5本なので、
180cm幅の黒マルチ50メートルとマルチ押さえが120個ぐらい必要でした。

もし1人でマルチを張る場合は、風が無い日にやった方が良いですね。
風でマルチがヒラヒラして、めくれて、なかなか大変です。

マルチが貼り終わったら、マルチの上に重しの土を乗せていきます。

(マルチに空気穴を開けていく作業は不要だと判断し省略しました)

はい、出来上がり!

無事に菌ちゃん農法の畝作りができました。

ここから、3ヶ月間寝かせて、菌ちゃん(糸状菌)が育つのを待ちます!

菌ちゃん農法の畝作り、1人で手作業でやると、かなり長い道のりでした。
(私は全部1人でやってみたかったのですが)

広い畑を作る場合は、誰かに手伝ってもらった方がいいですよ!

菌ちゃん畑、菌ちゃん畝の始動が楽しみです。

待っている間に、菌ちゃん農法にはあまり向かない、大豆と小豆を育てる用の畝を作っておきたいと思います。

まずはレッスンを体験してみてください

食の安全安心・備蓄・自給自足の始め方教室(安心暮らしサバイバル教室)のコナンです。

食の安全安心・健康になる食事・ファスティング・食糧備蓄・エネルギー備蓄・自給自足を目指した畑作り・自然栽培の畑作り・2拠点生活、古民家暮らしなど様々なレッスンを提供しています。

初回レッスンはオンラインのみ、2回目以降のレッスンはオンラインでも対面でも受けられます。

無料体験レッスンは行なっていませんが、初回のオンラインレッスンは料金後払いでOKです。

レッスンを受講してみて、満足した方のみお支払いいただいています。

全然役に立たなかった、この先生とは相性が合わない、もう2度と受けない、と感じた方はレッスン料のお支払いは不要です(お支払いのご案内を無視してください)。

まずは気軽な気持ちで初回のオンラインレッスンを受講してみてください。

JR身延線の身延駅が最寄駅です。詳細な住所はお越しになる方へ直接お知らせします。

教室ブログ
このページをシェアする
食の安全安心・備蓄・自給自足の始め方教室